新・安土城 ~新ダンジョンから見えること
2014/11/15 01:08:09 |
ダンジョン・陸戦関係 |
コメント:0件

紅毛城、宋山里遺跡群、楽山大仏 に引き続き、
リニューアル残り最後の安土城に潜ってきました。
上層は3つあるうちの最後のトーチを40秒程度、
中層・深層は、3つあるうちの最後のトーチを60秒程度で解除で、
次の隠し部屋が、宝箱も次の部屋へも両方が最初から解除されている、トーチの無い大部屋だったら、
当りという感じでした。
全部で3時間かからずクリアでき、4つの東アジアダンジョンでいちばん簡単にクリアできました。
安土城の深層で苦労されているという話も聞きますけど、簡単にクリアできる場合もあるということは、
ランダムの要素が非常に高いということでしょう。
何度も潜って、当りを引くしかないのかないのでしょうね。
~新ダンジョンから見えること
この東アジアの新ダンジョン、今回はクイズの青トーチに終始してしまっていますが、
全体的に評判はどんなものなんでしょうかねぇ。
僕の周りでは、評判どころか新ダンジョン自体完全無視という人も多いので、
なんとも言えないんですけど、はっきり言って僕は失敗だと思っています。
ダンジョンって、強力な敵と戦ったり、レアなアイテムを求めたりするものでしょう?
誰もわざわざクイズしに、ダンジョンなんか行かないでしょう。
冒険発見物があるから、冒険をメインにやっている一部の人は行くでしょうけど、
それこそ発見したらおしまいですから、テコ入れしたつもりなんでしょうけど、
これ確実にすぐに過疎りますよ?
ダンジョンができた当時、なかなか人気は高かったですよね。
できた当時は、みんなで一緒に潜ったりして本当に楽しかったです。
海洋冒険を題材にしたゲーム内では異色ではありましたが、これはこれで受け入れられたと思います。
けど、少しずつ人は離れていきました。何がダメって、それはずっと放置してきたからでしょう。
みんなレアなアイテムを目指して潜っているので、目的が達成されたら離れていくのは当たり前。
はっきり言って、このトーチを使った新要素は、さほどおもしろくありませんよね。
しかしこれ、ダンジョンが開始されてから半年後ぐらいに実装されて、
その後もきっちり整備されていれば、受け入れられたかもしれません。
たとえば、複数人で同時にトーチを起動させると、何かが起きる! とか。
複数人で事にあたらないとクリアできない…とか、
ダンジョン初期のような状態を続けていれば、少なくともかなり違ったのではないでしょうか。今更ですけど。
人が離れてから、ちょっといじっても、人は戻ってこないですから。
遅いんですよ。
タイミングがおもっきり遅すぎるうえに、やっつけ仕事のようなテコ入れでは、
プレイヤーにそっぽを向かれても仕方ないでしょう…。
これ、ダンジョンだけじゃなくて、他のすべてで言えることだと思うんですよ。
新たなコンテンツの開発にばかり目が行き、成功したコンテンツは完全放置ではダメでしょう。
まあ、次々に新たなコンテンツを打ち出していかないと、飽きられてしまうという考えも、
判りますけど、それと同時に古いコンテンツを上手く使うことを考えられなかったのでしょうか。
前々からブログでも書いていますが、バトルキャンペーンや、ガナドールなどは、閑古鳥が鳴いていますし、
錬金術なんかも、あんなに良いものなのに、もう何年も放置されて、本当にもったいない…。
で、新たなコンテンツといえば、ゴールドラッシュのようなものですし><
バトルキャンペーンや、ガナドールなどにテコ入れしたとしても、
もうタイミングが遅すぎて、大したことは期待できないかもしれませんが、
まだまだもっと潜在的な人気がある部分にテコ入れできれば、費用対効果も高いはずです。
たとえば、レベルがカンストしてしまっても、経験値はたとえ半分でも溜まり続けて、
次のレベル開放時にすぐさま反映される…とかでもいいじゃないですか。
これだけでも、高レベルプレイヤーのモチベーションは大きく違うと思いますよ。
なので、新しいコンテンツも必要ですけど、古いコンテンツの見直し、
それも精神的な部分での見直しを進めてもらえると、
ひと味違ったバージョンアップが望めるのではないでしょうか。
とまあ、「新ダンジョンから見えること」を題材につらつら書いてみました。
僕はこの大航海時代が大好きですし、大好きだからこその諫言なわけです。
しかし、こういう意見は、アンケートに書いたことはほとんどありません。
いつもブログで書いているように、コーエーさんには、プレイヤーの意見に流されず、
ゲーム作りをしてほしいのです。(ブログに書いている時点で矛盾してますけどねw)
そのためになら、多少高いお布施(料金)が発生しても、そんなに文句は言いません。
もともと、歴史・宗教学・地理・生物・各地の交易品など、すごく勉強になるというところから、
非常に評価が高かったし、学校の授業に取り入れるとか考えられたこともあったのですから、
もっと自信を持って、初期の頃のような、一本筋の通った運営を期待しています!
頑張れコーエーさん!!
プロフィール
Author:大暗黒天.
三重県に住む3児のパパです。
三重県中南勢の美味しいお店や、好きな音楽、日々の美味しい商品の紹介などをメインに書いています。
プロフィールの絵は、末っ子が幼稚園年長さんの頃に描いてくれたウサギさんです。
毎日更新です。
カウンター
最新コメント
- 今から:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 水津 浩志:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- sarukitikun:パソコンが到着したら、家じゅうが大騒動となりました (05/30)
- 大暗黒天.:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- 大暗黒天.:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
- poe2har:松阪市飯高町の「うどんと丼ふる里」に、激旨から揚げを食べに行ってきました (05/29)
- きちにしき:大台町のちょっと高級な和食レストランつじ萬で、看板メニューを食べてきました (05/29)
最新記事
カレンダー
カテゴリ
ブロとも一覧
月別アーカイブ
- 2023年05月 (29)
- 2023年04月 (30)
- 2023年03月 (31)
- 2023年02月 (28)
- 2023年01月 (31)
- 2022年12月 (31)
- 2022年11月 (30)
- 2022年10月 (32)
- 2022年09月 (30)
- 2022年08月 (31)
- 2022年07月 (31)
- 2022年06月 (30)
- 2022年05月 (31)
- 2022年04月 (30)
- 2022年03月 (31)
- 2022年02月 (28)
- 2022年01月 (31)
- 2021年12月 (31)
- 2021年11月 (31)
- 2021年10月 (31)
- 2021年09月 (30)
- 2021年08月 (31)
- 2021年07月 (31)
- 2021年06月 (30)
- 2021年05月 (31)
- 2021年04月 (32)
- 2021年03月 (32)
- 2021年02月 (28)
- 2021年01月 (31)
- 2020年12月 (31)
- 2020年11月 (29)
- 2020年10月 (31)
- 2020年09月 (30)
- 2020年08月 (32)
- 2020年07月 (30)
- 2020年06月 (30)
- 2020年05月 (32)
- 2020年04月 (30)
- 2020年03月 (31)
- 2020年02月 (29)
- 2020年01月 (31)
- 2019年12月 (31)
- 2019年11月 (30)
- 2019年10月 (31)
- 2019年09月 (30)
- 2019年08月 (31)
- 2019年07月 (31)
- 2019年06月 (30)
- 2019年05月 (33)
- 2019年04月 (30)
- 2019年03月 (35)
- 2019年02月 (29)
- 2019年01月 (32)
- 2018年12月 (32)
- 2018年11月 (30)
- 2018年10月 (32)
- 2018年09月 (31)
- 2018年08月 (33)
- 2018年07月 (32)
- 2018年06月 (30)
- 2018年05月 (32)
- 2018年04月 (35)
- 2018年03月 (35)
- 2018年02月 (31)
- 2018年01月 (35)
- 2017年12月 (37)
- 2017年11月 (35)
- 2017年10月 (34)
- 2017年09月 (32)
- 2017年08月 (33)
- 2017年07月 (32)
- 2017年06月 (33)
- 2017年05月 (32)
- 2017年04月 (35)
- 2017年03月 (36)
- 2017年02月 (28)
- 2017年01月 (22)
- 2016年12月 (15)
- 2016年11月 (11)
- 2016年10月 (13)
- 2016年09月 (11)
- 2016年08月 (12)
- 2016年07月 (15)
- 2016年06月 (12)
- 2016年05月 (14)
- 2016年04月 (13)
- 2016年03月 (13)
- 2016年02月 (13)
- 2016年01月 (13)
- 2015年12月 (14)
- 2015年11月 (13)
- 2015年10月 (13)
- 2015年09月 (13)
- 2015年08月 (12)
- 2015年07月 (14)
- 2015年06月 (13)
- 2015年05月 (14)
- 2015年04月 (13)
- 2015年03月 (15)
- 2015年02月 (12)
- 2015年01月 (13)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (15)
- 2014年10月 (12)
- 2014年09月 (13)
- 2014年08月 (15)
- 2014年07月 (15)
- 2014年06月 (14)
- 2014年05月 (13)
- 2014年04月 (16)
- 2014年03月 (17)
- 2014年02月 (13)
- 2014年01月 (14)
- 2013年12月 (21)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (15)
- 2013年09月 (15)
- 2013年08月 (14)
- 2013年07月 (15)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (14)
- 2013年04月 (17)
- 2013年03月 (16)
- 2013年02月 (12)
- 2013年01月 (16)
- 2012年12月 (15)
- 2012年11月 (14)
- 2012年10月 (16)
- 2012年09月 (17)
- 2012年08月 (17)
- 2012年07月 (15)
- 2012年06月 (15)
- 2012年05月 (21)
- 2012年04月 (15)
- 2012年03月 (13)
- 2012年02月 (16)
- 2012年01月 (12)
- 2011年12月 (14)
- 2011年11月 (16)
- 2011年10月 (15)
- 2011年09月 (14)
- 2011年08月 (14)
- 2011年07月 (16)
- 2011年06月 (8)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (7)
- 2011年03月 (9)
- 2011年02月 (6)
- 2011年01月 (5)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年07月 (1)
- 2010年04月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (13)
- 2009年07月 (12)
- 2009年06月 (12)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (9)
- 2009年03月 (13)
- 2009年02月 (10)
- 2009年01月 (11)
- 2008年12月 (14)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (11)
- 2008年07月 (8)
- 2008年06月 (9)
- 2008年05月 (10)
- 2008年04月 (9)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (11)
- 2008年01月 (16)
- 2007年12月 (12)
- 2007年11月 (15)
- 2007年10月 (14)
- 2007年09月 (14)
- 2007年08月 (17)
- 2007年07月 (14)
- 2007年06月 (15)
- 2007年05月 (15)
- 2007年04月 (16)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (15)
- 2007年01月 (13)
- 2006年12月 (13)
- 2006年11月 (17)
- 2006年10月 (23)
- 2006年09月 (30)
- 2006年08月 (33)
- 2006年07月 (31)
- 2006年06月 (31)
- 2006年05月 (33)
タグクラウド
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード

コメント
コメントの投稿